睡眠時無呼吸症候群とは
通常の場合、眠っている間も鼻などから空気を取り込み、全身に酸素を送り届けています。ところが、何らかの要因によって呼吸が止まってしまったり、低呼吸の状態が続いてしまうことがあります。これが睡眠時無呼吸症候群です。
睡眠中に十分な酸素を送り届けなくなりますので、昼間の疲れを十分に取り除けず、日中に激しい眠気を感じたり、集中力が低下して車の運転中の事故を引き起こしやすくなったりします。
さらに、恒常的に睡眠不足が続くため、心臓血管や内分泌系に負担がかかり、高血圧や心不全、夜間心臓突然死、糖尿病、脳血管障害などを誘発することもあります。また、認知症の発症にも関係していると言われています。
このような症状の方はご相談ください
- 家族などから「いびきが大きい」と言われた
- 「寝ているときに呼吸が止まっている」と言われた
- 突然息が苦しくなり、夜中に目が覚めてしまうことがある
- 夜間にトイレに行くことが多い
- 目覚めが悪い
- 起きたとき、過度に喉が渇いている
- 日中に強い眠気を感じる、倦怠感がある
- など
睡眠時無呼吸症候群の主な原因
睡眠時無呼吸症候群を発症する原因は、大別して2つあります。ひとつは、空気の通り道である上気道(喉の周辺)が塞がることによって呼吸が一時的に停止する閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。肥満に伴って首の周囲に沢山の脂肪が溜まっている、舌が大きい、扁桃や口蓋垂が大きい、顎が小さい、などの要因により、気道が十分に確保できなくなるわけです。
もうひとつは、呼吸するための指令が脳から出されなくなって発症する閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経などに問題はなくても、呼吸中枢に異常があると無呼吸状態になります。このケースはそれほど多くありませんが、命に係わることもあるため、しっかりとした検査・診断が必要となります。
主な治療方法について
CPAP(シーパップ)という医療器具を用いた治療が一般的に行われます。鼻に専用のマスクを装着することにより、睡眠中も一定の圧力を気道にかけることができますので、呼吸の流れが改善して気道閉塞が改善します。
CPAP治療の期間中は、定期的に医療機関を受診し、体調の変化や違和感が生じていないかを担当医師に報告してください。何らかの問題が生じている場合は、装置の変更など、必要な対応を行うことになります。
なお、症状が軽いときは、CPAP療法ではなく、専用のマウスピースを使用することもあります。睡眠時にこれを装着することにより、下顎が前に押し出された状態で固定されるため、上気道の閉塞を減らす効果が期待できます。