医療法人ながおか医院
お問い合わせ先

循環器内科

循環器内科について

心臓から血液が送り出され、身体の隅々まで血液が届けられ、再び心臓に戻ってくる。この一連の経路(心臓・血管)のことを循環器と呼びます。循環器内科では、狭心症や心筋梗塞、心不全、不整脈などの心疾患、動脈硬化や動脈瘤などの血管疾患を対象としています。

生命が絶えるまで拍動を続ける心臓は、血液循環の要として重要な役目を果たしています。そのため、心臓に関する疾患は命に関わることも少なくありません。病状が悪化して手遅れになることが無いよう、心臓に異変を感じられた方は、お早めに受診してください。

このような症状の方はご相談ください

  • 強い胸痛を感じることがある
  • 胸が締め付けられるような違和感を覚える
  • 歩行中や運動時に胸が苦しくなり、休むと少し楽になる
  • 動悸が治まらないことがある
  • 血圧が高めだ
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 横になったときなどに息苦しくなる
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 気を失ったことがある
  • 健康診断などで心電図の異常や心雑音を指摘された
  • など

循環器内科で扱う主な疾患

狭心症心筋梗塞心不全不整脈閉塞性動脈硬化症 など

狭心症

心臓の冠動脈の血流が不足することにより、心筋が酸素不足に陥る疾患です。動脈硬化などによって冠動脈の血管が狭くなると、心臓への血液の流れが一時的に悪くなるため発症しやすくなります。
主な症状は、身体を動かしたときに胸全体が締め付けられる、何かを押し付けられたような圧迫感を感じる、就寝中や明け方に胸が苦しくなる、などです。症状の持続時間は数分から30分程度です。
狭心症を放置すると、やがては冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、生命にもかかわる危険な状態となりかねません。そのため、狭心症の段階で治療を開始することが重要です。

心筋梗塞

冠動脈が詰まって血液の供給が完全に途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が届けられなくなり、やがてその領域の筋肉が壊死してしまいます。このように虚血状態が続いて心筋の一部が死んでしまう病気が心筋梗塞です。
心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が出現します。但し、高齢者や糖尿病患者では胸痛を自覚しないことがあり、病状が更に悪化してしまうこともあるので要注意です。
治療に関しては、閉塞した冠動脈の血流を一刻も早く再開通させることが重要です。具体的には、冠動脈造影検査(カテーテル検査)を行って、閉塞した冠動脈を確認した後に、カテーテルを用いて詰まった血管を風船で拡張し、金属製のステント(網目状の細い筒)を置く「経皮的冠動脈形成術(PCI)」や、内胸動脈や伏在静脈という自分自身の血管を利用して冠動脈の狭窄部を超えた先の血管に直接つないで人工的なバイパスを作る「冠動脈バイパス術(CABG)」を行う方法があります。いずれにしても、いかに早く心筋に血液を送り届けられるかが、生命やその後の経過を左右します。

心不全

心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」とされています。このように、心不全は一つの病気ということではなく、高血圧や心臓の様々な病気によって心臓に負担がかかって最終的に至る状態をいいます。
初期のころは、疲れやすい、気分が優れない、動悸がするといった程度ですが、この症状を放置しておくと、心臓の負担が積み重なっていき、命にもかかわる状態になりかねません。「医療機関を受診するほどではないな」と自己判断せず、初期症状の段階で循環器内科を受診することが健康で長生きするために大切となるのです。
治療にあたっては、急性心不全と慢性心不全で異なります。急性の場合は、今起こっている厳しい症状を何とかしなくてはなりません。一般的には入院し、絶対安静の環境で酸素吸入を行なったり、心臓の働きを高める薬を投与したりします。
慢性心不全の場合は、基本的に生命予後や生活の質を改善させることが治療の目的となります。この目的に合わせ、利尿剤、血管拡張剤、β遮断剤などを使用します。

不整脈

心臓の脈拍は、安静にしているときは緩やかになり、運動時などは早くなります。1日に約10万回も拍動していますので、ときには規則正しくない電気信号によって脈が乱れることもあります。しかし、このような状態が頻繁に現れるようになり、脈が速くなったり、遅くなったり、不規則になったりすることがあります。これが不整脈です。
主な原因は、冠動脈疾患や心臓弁障害、心不全などの心臓関連疾患ですが、甲状腺異常や肺に病気がある人も不整脈になりやすい傾向があります。この他、ストレス、睡眠不足、疲労などによって引き起こされることもあります。
治療の必要性があまりない一時的なケースも多いのですが、なかには心停止につながる危険な不整脈もあります。不整脈を指摘されたり、気になったりした際には、循環器内科の専門医を受診し、詳細な診断を受けるようにして下さい。

閉塞性動脈硬化症

手足の血管の動脈硬化が進み、血管の内側が狭くなったり、詰まったりする疾患です。血流が悪くなるため、歩行時に足などが痺れたり、痛みが生じたり、足が冷えやすくなったりします。進行すると、安静にしていても痛みが生じるようになります。さらに、重症になると下肢の組織が壊死していき、足を切断しなければならないケースもあります。
治療に関しては、まず血液の流れを回復させることが大切です。具体的には、薬物療法、運動療法、カテーテル治療、バイパス手術などがあります。
薬物療法では、アスピリン、シロスタゾール、チクロピジン、ベラプロスト、サルボグラレート、リマプロスト、エイコサペンタエン酸などを使用し、血流を回復させていきます。
運動療法の基本となるのは、歩くことです。これによって足への血流を改善させるとともに、血液中の最大酸素摂取量を高める効果が期待できます。
薬物療法や運動療法で十分な改善が見られなかった場合は、血管カテーテル治療を検討します。これによって血管の狭窄や閉塞病変を直接広げ、下肢の血流を安定的に回復させる効果が期待できます。カテーテル治療が難しいケースでは、人工血管などを用いたバイパス手術を行なうこともあります。

診療案内
© 医療法人 ながおか医院

ページ
TOPへ