医療法人ながおか医院
お問い合わせ先

生活習慣病

生活習慣病とは

日常的に不摂生な生活習慣を続けることによって引き起こされる病気の総称です。殆どの方は、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、ストレスを溜めない生活などが重要だと分かっています。喫煙は様々な疾患の原因となりますし、お酒の飲みすぎが肝臓を傷めることも聞いたことがあるでしょう。
しかし、このような健康的な生活習慣をなかなか実行できないのも事実です。そのため、多くの方が高血圧や糖尿病、脂質異常症などに罹患しており、生活習慣病は国民的な疾患とまで呼ばれております。
生活習慣病は、初期の段階では目立った自覚症状がありません。激しい頭痛や胸痛、出血などがあれば、すぐに医療機関を受診されるでしょうが、高血圧や脂質異常症などでは病気を放置してしまい、かなり病状が進行してから医療機関を受診されるケースも少なくありません。しかし、放置してしまうと、病状が進行し、命にかかわることもあるのです。

当院は、地域の皆さまのかかりつけ医として、生活習慣病の診療・管理をおこなっております。お気軽にご相談ください。

主な生活習慣病

高血圧糖尿病脂質異常症高尿酸血症(痛風) など

高血圧

血圧が一定の範囲を超えて高い状態が続く疾患です。通常は目立った症状は現れませんが、放置しておくと血管に強い圧力がかかり続け、動脈硬化の大きな原因となります。それと同時に、血液を高い圧力で送り出しているのは心臓ですから、心臓はより多くのエネルギーで血液を全身に送り届けなくてはならず、血管や心臓、腎臓などの臓器にも弊害が出て、心不全や腎不全の原因にもなります。
高血圧症の治療で最も大切なのは、生活習慣の改善です。塩分を控えるなど、食生活を見直し、適度な運動を継続して行います。タバコも止めるようにします。精神的なストレスも高血圧症を引き起こしやすいので、注意が必要です。肥満もリスク要因ですので、適正な体重になるよう努めます。
また、医師から降圧薬を処方された場合、指示通りにしっかりと服用することも大切です。食事制限(塩分制限)・運動療法によって血圧が下がってくれば、薬の量を減らしたり、止めたりすることも可能ですが、自己判断で止めると、副作用が出ることがありますので、必ず医師の指示に従うようにして下さい。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる疾患です。健康な人の場合、食事前の空腹時血糖値は80~110㎎/dlぐらい。食事をして胃腸で消化が始まると、血液中のブドウ糖は増加しますが、それでも140㎎/dlぐらいです。
糖尿病になると、血糖値が高い状態が継続的に続きます。日本糖尿病学会では、空腹時血糖値が126㎎/dl以上が「糖尿病型」、110~125㎎/dlの場合を「境界型」と定義しています。
糖尿病の本当の怖さは、目や腎臓や神経などに起きるさまざまな合併症です。特に、心筋梗塞や脳卒中など、生命に関わる病気を引き起こすこともわかっています。
糖尿病は自覚症状がないままに合併症が進行していき、気がづいた時には合併症のため、日常生活に支障がでているということが少なくありません。
しかし、きちんと血糖値をコントロールしていれば、合併症を予防できることができますので、しっかり治療を行い、きちんと血糖値を下げておくことが大切です。

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が慢性的に高い状態となる病気です。大別して、高LDLコレステロール血症(いわゆる悪玉コレステロール値が高くなる疾患)、高トリグリセライド血症(中性脂肪値が高水準)、低HDLコレステロール血症(善玉コレステロールが低水準)の3つがあります。
これらは、増えた脂質がだんだんと血管の内側に詰まって血管(動脈)の壁を硬化させていきます。この動脈硬化を放置すると、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが急速に高まるのです。
心臓病(狭心症や心筋梗塞など)と脳卒中(脳出血や脳梗塞など)は、日本人の死因の上位を占めています。これらは、いずれも動脈硬化が原因となって起こる血管病です。すなわち、血管中の脂質の異常状態を是正することによって動脈硬化を防いでいくことが重要です。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸が多くなり過ぎ、針状の尿酸塩の結晶が身体のあちこちに溜まって痛みを引き起こす疾患です。様々な箇所に出現するのですが、特に足の親指の付け根が赤く腫れあがり、強い痛みを感じられる方が多く見られます。
身体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しく作り変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が尿酸の元となりますので、痛風を予防するにはプリン体の摂取を制限することが求められます。
具体的には、動物のレバー類、干し椎茸、魚卵類、エビなどを控えます。また、ビールをはじめとするアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用がありますので注意が必要です。

診療案内
© 医療法人 ながおか医院
インターネット診療予約はこちらから!

ページ
TOPへ